人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一寸の虫にも五分の魂

issun.exblog.jp
ブログトップ

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ

ゼフィルスはもちろん中国地方だけの特産ではない。
信州産のゼフィルス(文末参照)にも会いに、spaticaさんのフィールドに、真神ゆさんとお邪魔してきた。

ジョウザンミドリシジミの巴戦を目の高さで鑑賞したり、ウラキンシジミの大人しいモデルに複数出会うなど、信州の自然の濃さを満喫させて頂いた。
にもかかわらず「今日は蝶が少ない」ということだったので、現在の神奈川の自然の薄さ・単調さを改めて痛感するばかりだ。
ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21235686.jpg

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21241223.jpg

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21251243.jpg

◆ジョウザンミドリシジミ♂(長野7月)
縄張り争いで♂が巴戦を繰り返し、真神ゆさんの肩やspaticaさんや私の帽子でテリを張る姿には笑った。
ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_2141024.jpg

↑栗の花に来ていた♀(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21255584.jpg

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21394366.jpg

◆ウラキンシジミ(同上)
翅裏がチョウセンアカシジミに似たゼフィルス。幼虫はトネリコを喰う。
ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21401141.jpg

翅表は無紋黒(濃茶)一色。

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_2142159.jpg

↑メスアカミドリシジミ♀(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21423689.jpg

↑ヒメシジミ♂(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21431726.jpg

↑コチャバネセセリ(同上)セセリフェチにはたまらない(笑)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_2144277.jpg

↑コキマダラセセリ♂(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21593881.jpg

↑ヒメキマダラセセリ♀(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21444294.jpg

↑ギンイチモンジセセリ春型(同上)なんとまだ春型が複数頭いた。

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_2146858.jpg

↑ウスバシロチョウ♀(同上)交尾済ながらもそうボロでもない♀が健在だった。

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21454561.jpg

↑ヒョウモンチョウ(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21474323.jpg

↑ギンボシヒョウモン(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21582124.jpg

↑ウラギンヒョウモン(同上)

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21481881.jpg

↑クジャクチョウ(同上)1頭だったが新成虫だった。

ジョウザンミドリシジミ・ウラキンシジミ_b0033112_21484362.jpg

↑ウラジャノメ(同上)鮮度が高い個体が複数いた。


※ゼフィルスとは
シジミチョウ科ミドリシジミ亜科ミドリシジミ族ミドリシジミ属の俗称。ギリシャ神話の西風の妖精を意味するゼフィルス(zephyrus)と呼ぶ。年1化で、主に梅雨時に重なる6~7月頃に発生する。
シジミチョウとしては比較的大型で、♂の翅表に光沢鱗粉を持つ種が多く、美しさゆえ人気が高い。
後翅に尾状突起をもつ種が多く、これが触角を模して頭部を擬態している。
日本では以下の25種が該当する。
ウラゴマダラシジミ、ウラキンシジミ(上)、ムモンアカシジミチョウセンアカシジミカシワアカシジミアカシジミウラナミアカシジミミズイロオナガシジミウスイロオナガシジミオナガシジミミドリシジミメスアカミドリシジミオオミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミ(上)、クロミドリシジミウラミスジシジミウラクロシジミウラジロミドリシジミフジミドリシジミヒロオビミドリシジミハヤシミドリシジミエゾミドリシジミアイノミドリシジミヒサマツミドリシジミ、キリシマミドリシジミ(未見)



→ホームページ
by issun_no_mushi | 2011-07-27 22:03 | 鱗翅目・蝶