人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一寸の虫にも五分の魂

issun.exblog.jp
ブログトップ

ジョウザンシジミ

5月の北海道遠征では未見だった北海道固有種の蝶3種 ヒメチャマダラセセリアカマダラ、ジョウザンシジミに会うことができ、これまでに撮れた国内の蝶は243種となった。

初めて北海道を訪れた際にもお世話になった地元の師から、有益な情報を教えて頂いたことに改めて感謝したい。短日しか現地に滞在できない身としては、時間に余裕は全くなく、事前情報は非常にありがたかった。

せっかく温泉のある宿に連泊したにもかかわらず、ポイント間の移動時間が長い為、早朝から走り回り、食事はほとんど車でコンビニ飯。宿では温泉も食事も1度も利用していない。遠征ではいつものことだが(笑)

北海道にはまだ未見蝶が残っている。
関東からの飛行距離は八重山よりも北海道の方が近いが・・・
北海道は広大で、ポイント間の移動に時間がかかる為、1日に狙えるポイントは限られる。
また、周年の蝶が多い八重山と違い、北海道は微妙に発生時期が異なる種がいて、1回の訪問では同時に狙い得ない。ゆえに複数回訪問することになる。

ジョウザンシジミ_b0033112_23511260.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_2352563.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_2354348.jpg

◆ジョウザンシジミ Scolitantides orion 春型・表(5月 北海道)
ジョウザンシジミ属(Scolitantides)は1属1種。
日本では北海道固有種。年2化。春型は青みが強く、夏型は黒っぽくなる。
また、地域で色合いに差があるそうだ。
定山渓で発見されたゆえの命名らしい。

ジョウザンシジミ_b0033112_23551122.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_23553329.jpg

◆ジョウザンシジミ Scolitantides orion 春型・裏(5月 北海道)
食餌はエゾキリンソウ等のベンケイソウ科。蛹越冬。
翅の周辺はブチ模様になっていて、切手の縁を思い起こす。

ジョウザンシジミ_b0033112_011203.jpg

↑産卵していた♀

ジョウザンシジミ_b0033112_23572480.jpg

↑食草のひとつホソバノキリンソウ

ジョウザンシジミは通常、食草の生育環境に沿って崖地に生息するのが普通だが、場所によっては河原の草地に産するケースもある。上の画像は河原の個体群。下の画像は崖地の個体群。
ジョウザンシジミ_b0033112_085233.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_093583.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_094912.jpg

ジョウザンシジミ_b0033112_0103199.jpg




→ホームページ
・フユシャク図鑑
・ヤママユガ(野蚕)図鑑
・イカリモンガ図鑑・カノコガ図鑑
・Biston属
・ミツボシキリガ
・ホタルガ亜科
・セセリチョウ図鑑
・ゼフィルス
・アゲハチョウ科
・高山蝶
・ヘビトンボ図鑑・ツノトンボ図鑑
・キンカメムシ図鑑
・カマキリモドキ
・シリアゲムシ
・スズメバチ
・変わり種クモ

●twitter
by issun_no_mushi | 2014-06-12 00:11 | 鱗翅目・蝶・北海道