人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一寸の虫にも五分の魂

issun.exblog.jp
ブログトップ

2014 フユシャク納め

2014年末、神奈川某所でフユシャク観察会を敢行。
個人的には2014年のフィールド納めとなった。

参加者は、プロ写真家の森上さん尾園さん、そして、そよ風ふくさん川北さん蛾LOVEさんと、贅沢な面々。
プロの撮影術を目の当りにでき、非常に有意義な時間を過ごせた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21432399.jpg

◆チャバネフユエダシャク♀(12月 神奈川)
北海道から九州に普通。寒いエリアから順に11~1月。広食性。
鳥糞擬態の白黒模様から、ホルスタインと渾名される(笑)
2014 フユシャク納め_b0033112_21424489.jpg

2014 フユシャク納め_b0033112_21433989.jpg

◆チャバネフユエダシャク♂(12月 神奈川)
斑紋は個体差あり、オオチャバネフユエダシャク似の個体もいる。

この夜はよい天気の割に蛾影は薄めだったが、チャバネフユエダシャクなど、フユシャクは8種確認できた。
・チャバネフユエダシャク♂複数・♀1(上の記事)
クロスジフユエダシャク♀産卵1(下の記事)
クロオビフユナミシャク♂複数
イチモジフユナミシャク♂1(下の記事)
ナミスジフユナミシャク♂多数・♀複数・交尾1
ウスバフユシャク♂多数・交尾複数
ウスモンフユシャク♂1
クロバネフユシャク♂複数

2014 フユシャク納め_b0033112_21453715.jpg

↑イチモジフユナミシャク♂
北海道から九州に分布する広食性の普通種。

現地で定点観察している方の情報では、本種はなぜか現地では確認されていない種だったと聞いている。
私も同地では、3年前に初めて1♂を確認し、以降毎年1♂を確認しているが、まだ同地では♀は確認していない。

他のポイントでも、それまで確認できなかった種が、ある年から連続して確認されるケースを何例か聞いている。
これは定点観察情報あっての賜物であり、ある種が「いる」という情報と同様に「いない」という情報も重要と思う。

フユシャクはミノガ同様に♀は飛べない為、離れた新天地への拡散は、成虫時代は不可能に近い。
若い幼虫時代に、クモの様にバルーニング(糸を凧の様に使い、風に乗って移動する)していると考えられる。
バルーニングで風に飛ばされた先は海の可能性もあり、陸に降りられても生息できる環境とは限らない。
文字通り行き先を「風に任せて」、犠牲を覚悟で多数の若い幼虫が空に飛んでいく。
考えてみれば壮絶な生き方だが、上手く気流に乗った個体は、島嶼や他の大陸にも進出し得る。

2014 フユシャク納め_b0033112_21461818.jpg

↑クロスジフユエダシャク♀産卵
昼にも飛ぶクロスジフユエダシャク♂は12月半ばで見かけなくなったが、生き残った♀が産卵していた。
「この辺で過去に何度かクロスジ♀を見たことがあります」と言った矢先にこの個体がいたので驚いた(笑)
加工された木材なのだが、何か誘因する要素があるのだろうか。

フユシャク以外にも色々と出会えた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21464466.jpg

2014 フユシャク納め_b0033112_2147665.jpg

↑ヤマノモンキリガ
成虫越冬する越冬キリガ。
サザンカに吸蜜に来ていた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21472184.jpg

↑ナワキリガ
成虫越冬する越冬キリガ。
ギフチョウを発見した名和氏の名を冠したキリガ。
西日本種だったが、温暖化の為か関東南部でも普通になってきた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21475612.jpg

↑クロモンホソコヤガ
幅10mm程度の小さな蛾。夏もいるはずだが、フユシャクを探している為か冬ばかり見かける。
2014 フユシャク納め_b0033112_21481063.jpg

↑ゴマフリドクガ幼虫
幼虫越冬する。
2014 フユシャク納め_b0033112_2148449.jpg

↑ミノガsp.幼虫
クロツヤミノガ辺りだろうか。
2014 フユシャク納め_b0033112_21491721.jpg

↑シャクガsp.幼虫
エダシャク亜科辺りの若い幼虫の様だ。
フユシャクではないが、冬に活動しているシャクガの幼虫は時々見かける。
2014 フユシャク納め_b0033112_21493278.jpg

↑アカハバビロオオキノコムシ
最近は蛾屋というより鞘翅屋になってきた蛾LOVEさんが発見。
2014 フユシャク納め_b0033112_21494460.jpg

↑キイロテントウ
成虫越冬。樹皮の凹みで時々見かける。
2014 フユシャク納め_b0033112_2150612.jpg

↑ナミテントウ
成虫越冬。昼間に日光浴していた。
本種は斑紋パターンが多様だが、南方ほど黒地の斑紋の割合が多いという統計がある。
最近は温暖化の影響か、関東でも黒地の個体の割合が多くなってきた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21535396.jpg

2014 フユシャク納め_b0033112_2154978.jpg

↑クヌギカメムシsp.♀
クヌギカメムシは3種いる。本種はおそらくヘラクヌギカメムシと思う。サジクヌギカメムシは未見。
いずれも卵越冬なのだが、この時期まで産卵せずに生き残っている個体は稀。♂と出会えなかったのだろうか。
2014 フユシャク納め_b0033112_21545077.jpg

2014 フユシャク納め_b0033112_21551080.jpg

↑ウシカメムシ
なぜか冬にばかり出会う。
2014 フユシャク納め_b0033112_215644.jpg

2014 フユシャク納め_b0033112_21562952.jpg

↑カレハガsp.幼虫とヤニサシガメ5齢幼虫
たぶんカレハガの若齢幼虫と思う。危険なことにヤニサシガメと一緒に越冬していた。
越冬中は捕食昆虫も捕食しない為、この様な呉越同舟シーンは良く見かける。

ヤニサシガメは5齢幼虫で越冬する。最近、温暖化で進出著しいヨコヅナサシガメに押され気味。
ここでは久しぶりに10頭以上のコロニーに会えた。
2014 フユシャク納め_b0033112_21565897.jpg

↑ギンメッキゴミグモ
ゴミグモの仲間。クモは巣の中心で下向きにとまるのが普通だが、本種は上向きの少数派。

みんな無事に冬を越して欲しい。


→ホームページ
・フユシャク図鑑
・ヤママユガ(野蚕)図鑑
・イカリモンガ図鑑・カノコガ図鑑
・Biston属
・ミツボシキリガ
・ホタルガ亜科
・セセリチョウ図鑑
・ゼフィルス
・アゲハチョウ科
・高山蝶
・ヘビトンボ図鑑・ツノトンボ図鑑
・キンカメムシ図鑑
・カマキリモドキ
・シリアゲムシ
・スズメバチ
・変わり種クモ

●Twitter
●Facebook
by issun_no_mushi | 2015-01-14 21:57 | 鱗翅目・蛾・冬尺