人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一寸の虫にも五分の魂

issun.exblog.jp
ブログトップ

スズメバチ

秋は越冬準備のクマによる被害が増える。
しかし、人的被害(死亡事故)はクマよりハチ(大半はスズメバチ)の方がずっと多い。

・クマによる死亡事故 1.3人/年(2000~2006年統計:pdf) 
・ハチによる死亡事故 18.4人/年(2005~2011年統計) 

秋はスズメバチの新女王が誕生する時期で、巣全体が神経質になっている。
一方、秋は人間が山菜取りや行楽でスズメバチの領域に立入る機会が増える。

スズメバチはすき好んで人間を襲うことはない。
あくまでも巣を守る本能で、巣を脅かす敵に反撃するだけだ。
人間が被害に遭うのは無意識にでもハチか巣を脅かした場合等に限る。
両者の遭遇による事故はお互いに不幸と言うしかない。
だが、人間は知識と知恵でその危険を最小限に抑えることができる。

「君子危うきに近寄らず」「さわらぬ神に祟りなし」
スズメバチに遭遇しそうな場所には近寄らないのが最善策。
だが、どうしてもフィールドに行きたい時は「備えあれば憂いなし」。
相手を知って不幸な遭遇を回避することは人間にしかできない。

昼のフィールドワークでは黒っぽい服装は避け、黒髪を隠す帽子があると安心。
香水、化粧品等の中にはハチを呼び寄せるものがあるので極力身に着けない。
万が一、スズメバチに遭遇したら刺激しないでそーっと回避する。急な動きは厳禁。


クマもハチも過剰に恐れる必要はないが・・・
フィールドではあくまでも人間は部外者。
例えば、残飯やジュース缶等を捨てる行為は、クマやハチ等を呼び寄せる。
フィールドで痛い目に合わない為には、自然に対する謙虚さが不可欠と思う。

<参考サイト>
「都市のスズメバチ」 
  →スズメバチはなぜ刺すか
  →スズメバチに刺されないために 
  →アナフィラキシーショック 
  →スズメバチの見分け方 

 所さんの目がテン!ライブラリー
  →学んで安心スズメバチ 
  →超巨大バチ襲撃の瞬間 

スズメバチの仲間は、膜翅目スズメバチ科スズメバチ亜科。
英名はHONET(一部はWASPとも称し、厳密な使い分けの定義は諸説あって判明しなかった)
大型種が多く、樹液や他の昆虫等を餌食とする。
女王を中心とした社会性のハチで、大型の巣を構成する。
強い毒を持ち、尾部の針で刺す。針は産卵管が変化したものなので♀しか刺さない。
一般に見かける個体は全て働き蜂(♀)。
女王のみ成虫越冬して翌年新たに巣を作る。

スズメバチ_b0033112_15195270.jpg

スズメバチ_b0033112_152061.jpg

◆キイロスズメバチ Vespa simillima xanthoptera (9月 神奈川)
働き蜂は17~25mm。本州~九州に分布。
小型だが攻撃的で、軒下、崖下等に大型の巣を作り、人的被害が増えている。
全体に黄色部が多く脚も黄色で全身に黄色の毛が生えているので、関東甲信で見かける種の中では識別は容易。山林の開拓によって天敵であるオオスズメバチが減り、キイロスズメバチが増えているという説もある。

スズメバチ_b0033112_15202834.jpg

↑他のハチを捕食するキイロスズメバチ(過去画像)
スズメバチ_b0033112_15215356.jpg

↑灯火にも来た(過去画像)
スズメバチ_b0033112_15205260.jpg

↑アップ(過去画像)
スズメバチ_b0033112_1521571.jpg

↑ペンションで特別に味見させて頂いたキイロスズメバチのハチの子(過去画像)
 精が着いた(笑)

スズメバチ_b0033112_15222497.jpg

スズメバチ_b0033112_15224651.jpg

◆コガタスズメバチの巣 (9月 神奈川)
さほど攻撃的ではない種とされているが、巣付近では要注意。
崖下の地上1mで偶然遭遇した巣はサッカーボール大で手を伸ばせば届く位置。働き蜂が忙しそうに周囲を飛び交っていた。一瞬固まったが、背を低くしてゆっくりその場を逃れて事無きを得た。

スズメバチ_b0033112_15231894.jpg

スズメバチ_b0033112_15241257.jpg

↑コガタスズメバチ Vespa analis (9月 神奈川)
 働き蜂は22~27mm。本州~沖縄諸島に分布。
 一見オオスズメバチに似た外見だが、頭盾(口の上)下側の突起が3つある。
 樹枝、崖下、軒下等に巣を作る。
スズメバチ_b0033112_23104010.jpg

↑コガタスズメバチは胸から数えて2本目の腹部の黒帯が太い(過去画像)
スズメバチ_b0033112_23111771.jpg

↑コガタスズメバチのアップ(過去画像)
 
スズメバチ_b0033112_1525334.jpg

スズメバチ_b0033112_1525216.jpg

↑オオスズメバチ Vespa mandarinia japonica (過去画像)
 働き蜂は27~37mm。日本全土に分布。日本最大のハチ。別名スズメバチ。
 毒性が強く、攻撃的。樹洞や地中、人家の壁内や屋根裏、軒下等に巣を作る。
 キイロスズメバチやミツバチ等の巣を襲うこともある。頭盾(口の上)下側の突起は2つ。
スズメバチ_b0033112_15264198.jpg

↑オオスズメバチ同士のバトル(過去画像)
スズメバチ_b0033112_152772.jpg

↑目前でマメコガネを捕えて解体していたオオスズメバチ。バリバリという解体音がリアルに耳に残る(過去画像)
スズメバチ_b0033112_15284847.jpg

↑オオスズメバチ越冬女王のアップ(過去画像)

スズメバチ_b0033112_15275269.jpg

スズメバチ_b0033112_21381949.jpg

↑ヒメスズメバチ Vespa ducalis (上7月、下6月 神奈川)
 働き蜂は25~36mm。本州~四国に分布。「ヒメ」という和名だがオオスズメバチに次いで大きい。
 毒性も攻撃性も比較的強くないとされている。樹洞や屋根裏等に規模の小さな巣を作る。
スズメバチ_b0033112_21204530.jpg

↑一見オオスズメバチに似た外見だが、尾端が黒いのがヒメスズメバチの特徴。
スズメバチ_b0033112_2241889.jpg

↑クモの巣にかかったヒメスズメバチ。クモはどこかに避難中(笑)
 自然の営みに余計な手出しをして刺されても割に合わないので、彼女の自力脱出に任せた。

スズメバチ_b0033112_15301222.jpg

スズメバチ_b0033112_15302988.jpg

↑モンスズメバチ Vespa crabro (6月 神奈川) 
 働き蜂は21~28mm。日本全土に分布。
 一見オオスズメバチに似た外見だが、額部の単眼の周囲に明確な黒斑がある。
スズメバチ_b0033112_15304359.jpg

↑モンスズメバチのアップ(過去画像)
 
スズメバチ_b0033112_1531569.jpg

↑クロスズメバチ Vespula flaviceps (過去画像)
 10~18mm。北海道~奄美に分布。毒性も攻撃性も比較的強くないとされている。
 地中に巣を作る。甲信地方ではヘボ等と呼び、ハチの子を食用にする。
スズメバチ_b0033112_2118962.jpg

↑真冬(2011/12/30)に神奈川のツバキで会ったクロスズメバチ
スズメバチ_b0033112_15311864.jpg

↑ヘボ(クロスズメバチ)の保護を呼びかける看板(過去画像)
スズメバチ_b0033112_1531365.jpg

↑信州産ハチの子

スズメバチ_b0033112_15315635.jpg

↑チャイロスズメバチ Vespa dybowskii (過去画像)
 17-27mm。北海道~本州中部に分布。数は多くない。
 本種の女王は、まだ働き蜂がいないホスト(キイロスズメバチ等)の初期の巣を襲い、ホストの女王を殺して巣を乗っ取り、生まれてきたホストの働き蜂に自分の働き蜂を育てさせるとか。

 知れば知るほど自然の奥深さに感心するばかり。


2013/10/13追加
スズメバチ_b0033112_1874831.jpg

↑ツマグロスズメバチ Vespa affinis (過去画像)
 20-22mm。奄美大島以南に分布。画像は西表島産。 


2013/09/24追記:
・つい数年前から対馬に外来種ツマアカスズメバチが侵入して問題になっているらしい。
読売新聞の記事

・まだ行ったことはないが・・・
スズメバチの巣の展示をしている長野県東御市の「蜂天国」がちょっと気になってます(笑)


→ホームページ
・フユシャク図鑑
・野蚕図鑑
・イカリモンガ図鑑・カノコガ図鑑
・Biston属
・ミツボシキリガ
・ホタルガ亜科
・セセリチョウ図鑑
・ゼフィルス
・アゲハチョウ科
・高山蝶
・ヘビトンボ図鑑・ツノトンボ図鑑
・キンカメムシ図鑑
・カマキリモドキ
・シリアゲムシ
・変わり種クモ

●twitter
by issun_no_mushi | 2013-09-23 15:31 | 膜翅目(蜂)