人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一寸の虫にも五分の魂

issun.exblog.jp
ブログトップ

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ

鞘翅目(甲虫目)は暖地でも周年、野外で見られる種は多くはない。
その点では一見ひ弱な鱗翅目の方が寒さには強い様だ。
しかし、甲虫にも寒さに強い種もいる。

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21193570.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21203120.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21241325.jpg

◆ミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus)♂(10月 埼玉)
クワガタムシ科。北海道から九州まで分布。
気温5℃の1000mの高地で灯火にいた。本種は山地性で10月頃まで活動する様だ。
オオクワガタ、ヒメオオクワガタ、コクワガタ、ヒラタクワガタ、スジクワガタは成虫越冬するが、
本種やノコギリクワガタ、アカアシクワガタ、ネブトクワガタは成虫越冬しないとか。

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21244653.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21251226.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21252695.jpg

◆ヒメツチハンミョウ(Meloe coarctatus)♀(10月 山梨)
ツチハンミョウ科。本州から九州に分布。
青メタリックが美しいが、毒成分カンタリジンを分泌する。
翅自体も小さいが、後翅が退化していて飛べない。晩秋や早春によく見かける。
ツチハンミョウの幼虫の過酷な生き様は「ファーブル昆虫記」に詳しいので、是非一読をお奨めする。

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21255768.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21261170.jpg

↑同日会った♂  ♂は触角に特徴がある。

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_2129540.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21295939.jpg

ミヤマクワガタ・ヒメツチハンミョウ_b0033112_21305811.jpg

↑ハンミョウ(Cicindela japonica) (9月 神奈川)
ハンミョウ科。和名を漢字で書くと「斑猫」。
斑模様があり、獲物を襲う姿が猫を連想することからついたらしい。

ちなみに、漢方のハンミョウは、ハンミョウ科ではなくツチハンミョウ科。
体内に持つ毒成分が薬効をもつのだろう。


→ホームページ
・フユシャク図鑑
・ヤママユガ(野蚕)図鑑
・イカリモンガ図鑑・カノコガ図鑑
・Biston属
・ミツボシキリガ
・ホタルガ亜科
・セセリチョウ図鑑
・ゼフィルス
・アゲハチョウ科
・高山蝶
・ヘビトンボ図鑑・ツノトンボ図鑑
・キンカメムシ図鑑
・カマキリモドキ
・シリアゲムシ
・スズメバチ
・変わり種クモ

●Twitter
●Facebook
by issun_no_mushi | 2014-11-12 21:54 | 鞘翅目(甲虫)