この12月は比較的暖かい日が多く、公園などに行けば何かしら被写体を見かける。
しかし、冬の観察対象と言えば
フユシャクが欠かせない。
平地の公園にも棲息し、♂は昼にも飛翔することから、最も人目につくフユシャクと言えばクロスジフユエダシャクだろう。

◆クロスジフユエダシャク♂(11月 神奈川)
北海道~九州の平地に分布する普通種。成虫は11~12月頃に発生。幼虫の食餌はブナ科、モミジ科。
♂は晴れた日は昼間も活動する。

◆クロスジフユエダシャク♀(12月 神奈川)
♂は12月上旬頃が旬で、中旬以降には見かけなくなるが、この個体の様に♀は年末にも見かける。
冬に成虫が発生するシャクガ科の総称を
フユシャク(冬尺蛾)という。
フユシャクの♀は翅を欠くか縮小していて飛ぶことはできない。
冬の寒さに対して、体温を奪う翅を縮めるという進化を経てきたのではないかと推定される。

↑交尾(過去画像)
→ホームページ
・フユシャク図鑑
・ヤママユガ(野蚕)図鑑
・イカリモンガ図鑑・カノコガ図鑑
・Biston属
・ミツボシキリガ
・ホタルガ亜科
・セセリチョウ図鑑
・ゼフィルス
・アゲハチョウ科
・高山蝶
・ヘビトンボ図鑑・ツノトンボ図鑑
・キンカメムシ図鑑
・カマキリモドキ
・シリアゲムシ
・スズメバチ
・変わり種クモ
●Twitter
●Facebook